感想は2000作品以上! 検索はメニューからどうぞ。

『存在のない子供たち Capernaum』感想(ネタバレ)…ただ存在したかった

存在のない子供たち

ただ存在したかった…映画『存在のない子供たち』の感想&考察です。前半はネタバレなし、後半からネタバレありとなっています。

原題:Capharnaum(Capernaum)
製作国:レバノン(2018年)
日本公開日:2019年7月20日
監督:ナディーン・ラバキー

存在のない子供たち

そんざいのないこどもたち
存在のない子供たち

『存在のない子供たち』あらすじ

中東で貧民の中で暮らす12歳のゼインは、両親が出生届を提出していないため、IDを持っていない。ある日、ゼインが仲良くしていた妹が、知り合いの年上の男性と強制的に結婚させられてしまい、それに反発したゼインは家を飛び出す。沿岸部のある町でエチオピア移民の女性と知り合い、彼女の赤ん坊を世話しながら一緒に暮らすことになるが…。

『存在のない子供たち』感想(ネタバレなし)

スポンサーリンク

救いのないセカイで生きる子ども

『スパイダーマン ファーフロムホーム』は高校生のティーンの主人公が世界の危機を救う重圧を一身に浴びながら戦い抜く物語で、それを観ていると「子どもにこんな過酷な状態を押し付けるなんてあんまりだ」と思ったりもするのですが、実際にこれ以上に若い子どもたちが酷い人生を味わっている現実がこの世には存在することを忘れてはいけません(そういう意味ではまだあの蜘蛛少年は恵まれていますね)。

世界を救うヒーローなんて現れることもなく、ファンタジーアニメのような奇跡も起きる気配もない、そんなあまりにも残酷な現実に身を浸かりながら、ただひたすらに1分1秒を生き抜こうとする子どもたち。

それは発展途上国だけの問題ではなく日本にも人知れず実在することを、2018年のカンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞した『万引き家族』が示したのは記憶に新しいです。

そんな2018年のカンヌ国際映画祭で『万引き家族』と肩を並べるようなかたちでパルム・ドール最有力候補として注目されていたのが本作『存在のない子供たち』であり、こちらも悲惨な現状を生き抜く子どもに焦点を当てた映画でした。

舞台はレバノンのベイルート。この地と言えば、『判決、ふたつの希望』でも描かれたとおり、非常に歴史的にも複雑な事情を抱え、さまざまな対立が社会に傷を残している場所です。レバノンに関してはそちらの感想記事で多少説明しているので、知りたい方はどうぞ。

『存在のない子供たち』はその地で貧しく暮らす12歳の少年の視点で進む物語です。邦題から伝わる雰囲気を見ているだけで、是枝裕和監督の『誰も知らない』を連想させますが、あれは社会的に認知されていない子どもが大人の庇護を受けられぬままに懸命に生きようとする物語で、確かに『存在のない子供たち』も共通のエッセンスがあります。中東版『誰も知らない』と言っても過言じゃないかもしれません。

ただ、『存在のない子供たち』はもっと挑戦的に踏み込んだことをしていて、これに関してはネタバレにもなりかねないので後半の感想で詳しく書きますけど、ただ一言「凄まじい」としか言えない、そんな映画です。ちょっとフィクションとはいえ、あまりにも突きつけられるリアリティの刃先が鋭すぎるので、その場で硬直して動けなくなるような…。私は直前にセカイ系の某アニメ映画を観てしまったせいで、その“現実”というギャップの落差に、余計にダウナー気分にさせられてしまった…(こういうのは映画趣味人あるあるですね。映画の食い合わせが悪いこと)。ともかく多少の精神的動揺は覚悟で観ないとダメかもしれません。

でも素晴らしい傑作です。これだけは間違いなく断言しておきたいところ。

監督は“ナディーン・ラバキ―”というベイルート出身の女性。『Caramel』という監督デビュー作の頃から高く注目される逸材で、『Where Do We Go Now? 』や『Rio, I Love You』を手がけてきました。『存在のない子供たち』はカンヌ国際映画祭ではパルム・ドールこそ逃したものの、審査員賞を受賞し、他方各地で高評価。完全に名監督の仲間入りという感じでしょうか。私は“ナディーン・ラバキ―”監督作をひとつも観たことがなかったので初見。たぶんこういう人は多いはずなので、今作は貴重な機会です。ちなみに“ナディーン・ラバキ―”監督は女優としてもキャリアを歩んでいて、本作にもメインではないですが出演しています。

あとは何よりもキャスト陣が筆舌に尽くし難いほどのアレコレがありまして、これは長くなるので、後半にベラベラと記述します。

とにかく重たい一作ですが、私たち大人が見ようとしない“今”を切り取った作品であり、投票権すら持たない幼い子どもたちの切実な叫びの映画でもあり、それを大人が聞かないでどうするのかと、私は思います。

オススメ度のチェック

ひとり ◎(見逃せない傑作)
友人 ◯(テーマに惹かれるなら)
恋人 △(盛り上がることはない)
キッズ △(シリアスなドラマ)
↓ここからネタバレが含まれます↓

『存在のない子供たち』感想(ネタバレあり)

スポンサーリンク

僕を産んだ罪

銃を模したゴミや木で作ったオモチャで遊びながら路地裏を駆け回る少年たち。ベイルートの日常。『存在のない子供たち』は、この子どもたちの無邪気な存在感を最初に見せることで幕開けします。ごくごく普通の当たり前のような光景です。

しかし、場面は一転。先ほどの天真爛漫に遊んでいた子どものひとりである少年が、刑務所内で連行されているシーン。後ろ手に手錠をつけられ、自分よりはるかに大きい大人に引っ張られていく少年。名前はゼイン。年齢は12歳。明らかに似つかわしくない環境であり、なぜこんなことにと観客が思っていると、裁判所の法廷に立たされ、裁判が始まります。

そこでゼインは親を訴えていることが判明。その罪は「僕を産んだ罪」。

なぜ12歳という年端もいかないゼインは両親(父のセリーム、母のスアード)を訴えようと思ったのか。ここから映画は過去を映し出していきます。

数か月前。ゼインの家族は大所帯で賑やかであり、当然のように貧しい生活でした。12歳であるゼインもお金を稼ぐために働くのが毎日の日課。路上でモノを売ったり、はたまたよろしくないことにも手を出す。それがライフスタイルの当たり前。

そんなゼインには大切にしている妹のサハルがいて、いつも一緒に行動することが多いほどに仲良し。そのサハルが初潮を迎えたことを知ったゼインは、このままでは嫁にもらわれていくのも時間の問題だと察知。実際は結婚という体裁の事実上の人身売買のようなものですが、それも普通の慣習となっているこの社会。それを回避するためにあれやこれやと画策するゼインでしたが、すでにサハルは大の大人である男にもらわれることが決定済みで、12歳の少年に抗う力はありませんでした。ろくに別れを告げることもできずに、目の前でサハルはバイクに乗せられ、手の届かないところに消えてしまいます。

怒りに震え、家を出るという決断をしたゼイン。バスに乗っていると、タバコをふかすスパイダーマン風の奇妙なおじいさんに遭遇。本作随一の珍光景なのですが、ほんと、こういう人が普通にいるのかな、ベイルート…。ちなみに本作のアメリカでの配給は「Sony Pictures Classics」で、スパイダーマン映画と同じくソニーつながりになっているのがシュール。

そんな荒んだ蜘蛛男に導かれるように、立ち入った遊園地で一晩を明かすと、そこで働くエチオピア移民の若い女性と遭遇。ラヒルという名の彼女はシングルマザーで、まだ歩けるようになったばかりの幼い息子ヨナスをトイレに隠しながら、掃除の仕事をしていたのでした。他に行くあてもないゼインは、偶然の出会いだったこのラヒルの家に転がり込むことになります。

全く異なる場所での新生活が始まり、ラヒルが働いている間のヨナスの子守りを任せられます。しかし、その平穏そうな出だしで始まった日常も、またもや突然崩れるような事態に。

ラヒルは偽造された移民書類(滞在許可証)でこの地にいたのですが、それがまもなく期限切れになるものの、貧困であるゆえにお金はないため、次の書類を入手することはできず…。結果、捕まってしまったラヒルは、家に帰れないことに。

夜になっても帰ってこないラヒル。ゼインは隣にいる何も知らない無垢なヨナスを前にしながら、またもや自分で生きなければいけない状況になったことを察するのでした。
悲劇がまだ続くとは知らず…。

スポンサーリンク

子どもの幸せに必要なもの

『存在のない子供たち』は全編を通して、冒頭で提示される「僕を産んだ罪」を突きつける内容であり、裏を返せば「どうしたら罪ではないのか」を考えさせる映画でもあったと思います。

子どもの幸せに必要なものは何なのか。本作のその答えをフィクションという物語の中で、私たちに生々しく教えてくれます。それは「親による無償の愛」であり、「社会が保証する基本的人権」である、と。この両軸が揃わないとダメだ、と。

ゼインの家庭はその2つともが欠けていました。ゼインの両親はネグレクトというほどのものかは定かではないですが、とにかく育児に関してはかなりおざなりで、ゼインに関しても金を稼ぐ“労働者”くらいにしか扱えていません。愛なんかよりも今を食いつなぐことで精いっぱい。もちろん、その根底の原因には“貧困”があるわけですが。

そしてその最悪の家庭を出たゼインがたどり着く“第2の家庭”であるラヒルは、少なくとも「親による無償の愛」は存在するところでした。ゼインを“労働者”ではなく“ひとりの家族”として迎え入れてくれます。

ゼインはとくに“愛”については自らも積極的に乗り出す人間です。妹のサハルのこともあんなにも必死に守ろうとしますし、ヨナスへの面倒見も良い。ヨナス子守りシーンは本作唯一のホッとできる場面でもあります(音の鳴るオモチャでたちまちダンシングマシーンと化すヨナスが可愛い)。たぶんこれはゼインの“愛への飢え”という本音の表れなんじゃないかなとも思います。

しかし、根底の原因に存在する“貧困”は“愛”ではカバーすることはできず…。

結果的に今度は、ゼイン自身が家庭の中心に否応なしに立つことになり、子どもを幸せにすることの難しさに直面するという皮肉な状態に。

できる限りの努力をしますが、どうすることもできず、苦肉の決断でヨナスの足を縛り、路上に捨てようとしますが、思いとどまるシーン。ゼインの“自分があの愛のない親以下の存在になってしまう”という葛藤が窺える、ツラい場面です。

ヨナスに関してはある手段で決着をつけ、家に帰ってきたゼインに突きつけられるのは、幸せを得ることのできなかった子どもの最悪の結末を辿ることになってしまった妹サハルの運命。私はきっとあの刃物を持って走るゼインの心は、大人への憎しみと同時に、自分への許せなさも混在していたのだろうなと思わせられます。

あれは「社会が保証する基本的人権」をくれない世の中に向けられた刃物と考えるべきかもしれません。

出生証明すらないゼインは社会的には存在しないも同然で、一方で偽造というかたちで紛い物ではあっても存在証明を手に入れたラヒルも結局は拘留されることになり、そもそも“基本的人権って書類のあるなしの問題なのか”という疑念。

ラストに写真を撮られるゼインの笑顔で映画は幕を閉じますが、あれはまさにこの映画こそがゼインの存在証明になるというメタな演出でもあり、じゃあ、これを観たあなたはどうしますかという問いかけにもなる、“ナディーン・ラバキ―”監督のシニカルな投げかけが光るエンディングだなと思いながらも、素直に他人事には感心できない心苦しさもあって。

まあ、本作の場合はこういう心苦しさを痛感させることに目的があるでしょうから、これでいいのですけどね。

スポンサーリンク

リアルはもっと凄まじかった

生々しい魅力を放つ『存在のない子供たち』の原動力は何と言っても俳優陣。

いや、厳密には俳優ではありません。というのも、本作のキャストは、実際に物語上のキャラクターとほぼ同じ境遇にあるような人をそのまま起用しているという、非常にモキュメンタリーチックな作り方をしているんですね。

例えば、主人公のゼインを演じた“ゼイン・アル=ラフィーア”(本名がゼインなんですね)。ひと目見た瞬間に“なんかもう80年くらいの人生経験を積んだような横顔を見せる子”という印象で、一気に心を奪われたのですが、この子も言ってしまえば“そこらへんにいた子”をそのまま採用。実際の演じた“ゼイン・アル=ラフィーア”はシリア難民だそうで、10歳の時からスーパーマーケットの配達をする仕事をしていたという、完全に「ゼイン=ゼイン」なのでした。なお、この“ゼイン”(演じている方)は2018年に移民としてノルウェーに移住できたらしいので、貧困を脱したと思えばひとまず安心な気持ちになります(そうは言っても、移民としての暮らしもツラさがいっぱいなのでしょうが)。

サハルを演じた“シドラ・イザーム”も、ベイルートの道端でチューイングガムを売っていたような子で、演技の必要のないリアルさがあるわけですよ。

しかも、中には現在進行形で日常生活が脅かされている人すらいるというから衝撃。

ラヒルを演じた“ヨルダノス・シフェラウ”は、実際に不法移民であり、本作の撮影中に不法移民として逮捕されて拘束されてしまったそうで、なんとか“ナディーン・ラバキー”監督が保証人となり、釈放されたとか。

あの無邪気なヨナスを演じた(いや、演じたというか素でしょうけど)“ボルワティフ・トレジャー・バンコレ”は、これまた本作の撮影途中に両親が逮捕されてしまい、製作陣の必死の訴えが意味はあったのかはわかりませんが、家族は2018年に国外退去。“トレジャー”と母親はケニアに戻り、ナイジェリアに帰国した父親とは離れ離れになっているそうです。

もうこんなのを聞いたらただただ言葉を失うというか、フィクションを上回るリアルに絶望です。

逆によくこんな映画を作れたなと思うのですが、これはもう監督の執念ですね。しかし、結果、これ以上ない現実を観客に訴える説得力のある映画になっているから、素晴らしいクリエイターとしての成果だと思うばかり。

本作を観て、中東の子どもたちは可哀想だなと思った皆さん。いやいや、日本にも同じ境遇の子どもたちは無数にいます。厚生労働省の調査によれば、日本の子どもの貧困率は13.9%。7人に1人だそうです。社会保障も不十分で、差別もたくさん溢れています。

監督へのインタビューからの言葉を抜粋して、ひとまず私の感想は終わりとします。

何もしないということはそれに加担していることと同じです。子供たちがそんな世界に生きなければならない状況を私たちは作っている。その状況に適応してしまってはいけないんです。

『存在のない子供たち』
ROTTEN TOMATOES
Tomatometer 90% Audience 91%
IMDb
8.5 / 10
シネマンドレイクの個人的評価
星 8/10 ★★★★★★★★

作品ポスター・画像 (C)2018MoozFilms

以上、『存在のない子供たち』の感想でした。

Capharnaum (2018) [Japanese Review] 『存在のない子供たち』考察・評価レビュー