トランスレイシャルは認めるべきか?…Netflixドキュメンタリー『レイチェル 黒人と名乗った女性』の感想&レビューです。前半はネタバレなし、後半からネタバレありとなっています。
製作国:ポーランド(2018年)
日本では劇場未公開:2018年にNetflixで配信
監督:ローラ・ブラウンソン
人種差別描写
レイチェル 黒人と名乗った女性
れいちぇる こくじんとなのったじょせい
『レイチェル 黒人と名乗った女性』あらすじ
2015年、アメリカは人種に関する大きな論争で盛り上がっていた。その渦中にいたのはレイチェル・ドレザルという名の黒人女性だった。彼女は全米黒人地位向上協会に所属し、差別に苦しむ黒人のために様々な人権活動に身を投じてきた、まさに黒人にとってのリーダー的存在。誰しもがレイチェルという黒人を称賛した。彼女が白人だと知るまでは…。
『レイチェル 黒人と名乗った女性』感想(ネタバレなし)
現時点で最も回答困難な問題
最近は日本でもすっかり「多様性」だとか「LGBT」という言葉が浸透し始めました。でも、あまりに急速に言葉だけが独り歩きしている気がして少し不安になってきます。逆に誤解や偏見を生んでしまわないかと…。本当はもっとじっくり教育や啓発に力をかけていくべきなんですけど。
映画界でも人種や性といったアイデンティティの多様性を支持することは今や欠かせないものになっているのは、映画事情に詳しい方なら承知の事実だと思います。まさに「多様性=尊重するのは当たり前」というのが共通認識化してきました。
しかし、多様性という概念はそんな単純には語れないということを如実に示すような出来事が2015年のアメリカで起こりました。
それを題材にしたのが本作『レイチェル 黒人と名乗った女性』というドキュメンタリーです。
個人的にこの作品を観て思ったことは…“考えさせられた”…。いや、バカみたいな感想ですけど、本当にそれしか浮かばないような、とにかくセンシティブな問題に知恵熱が出まくりです。観終わった後の謎の疲労感とモヤモヤはしばらく離れませんし、たぶんずっとこびりつくのではないかな。
内容はとりあえず「あらすじ」に書いたとおり。後は実際にドキュメンタリーを鑑賞して色々と自分なりに考えるべきでしょう。これに関しては外からとやかく言うべき問題ではない気がするし、先ほども言ったように単純な物差しでは語れないものでもあります。だから自分で考えることが重要なんじゃないかなと。
どうしてもテーマがアレなのでネタバレなしで語るとなると抽象的な言葉にとどまってしまいますが、「人種とは何か?」「多様性とは何か?」「アイデンティティとは何か?」を問ううえでの、おそらく現時点で最も回答困難なトピックであるのは間違いありません。
そして、このドキュメンタリー作品はアメリカでは冷静に評価できないはず。つまり、ある程度“外”にいる私たち日本人にこそ評することができる部分もあるかもしれません。
難しいテーマに挑戦したいという方はぜひ鑑賞してみてください。
『レイチェル 黒人と名乗った女性』予告動画
『レイチェル 黒人と名乗った女性』感想(ネタバレあり)
真っ向から対立する二者
レイチェル・ドレザルをめぐる一連の騒動。自分の頭を整理するためにも簡単にまとめておきます。
全米黒人地位向上協会(NAACP)のスポケーン支部局の支部長として精力的に活動し、黒人への不当な対応で炎上している警察のオンブズマンとしても働き、大学教授の職も持っていた、黒人活動家のレイチェル・ドレザル。彼女の人生が一変したのは脅迫状事件でした。彼女に届いた脅迫文はよくいる差別主義者によるもの…そう片付いていくと思われた矢先、「レイチェル・ドレザルは白人ではないか」というタレコミが寄せられ、事態は別方向に。結果、レイチェル・ドレザルは確かに白人の両親から生まれた生物学的には白人であり、しかし、本人は黒人であると名乗っているという状況が世間に明らかになります。
このレイチェル・ドレザルの人種問題について、主張は大きく真っ二つに分かれます。
レイチェル・ドレザルと、その近しい支持者の言い分はこうです。
当人いわく、幼いころから自分を黒人だと思ってきたし、2006年から黒人だと言うようになったそうで、これはアイデンティティだと頑なに明言します。その背景には、両親と仲が悪く、劣悪な環境にあったようで、家族と縁を切って新しい自分になるという意味も窺わせます。また、例の暴露事件は、裁判を直前に控えたレイチェルの信用を落とすために、両親の策略で情報を漏らしたのではないかという疑惑もされていました。そんな彼女を支持する人は、子どもたちや近しい黒人がいますが、基本的に世間は非難の声が絶対的多数。彼女の実態が公になって以降、精神異常者扱いするような誹謗中傷は後を絶ちません。それでも自分の存在を自分でコントロールして示せる場所がSNSしかないと言い、自伝「In Full Color」も出版しますが、結局はニキチ・アマリ・ディアロという新しい名前で人生をスタートすることに。時代が彼女に追い付いていない、いつか人種を選べる時代になっているかも…そんな期待を胸にいまもどこかで生きています。
対する批判的な人たちの言い分はこうです。
その批判のトーンはばらつきがあります。どの人種を選ぼうと勝手だけど嘘を言うのだけはダメだというものから、アイデンティティとして誤魔化すのも許せないという人、さらにはこれは人種文化の盗用だと厳しく非難するものまで。加えて、レイチェルのやっていることは詐欺師以外の何者でもないし、あの脅迫状事件も自作自演の疑いがあるという意見も。ヘイトクライムの被害者ぶるなという指摘はわかりやすいですが、ことさら激しい怒りを招いているのは黒人コミュニティです。黒人が苦労しながら乗り越えてきたプロセスをたどらずに、表面上の部分だけを良いとこどりしていると。これではレイチェルの成果は黒人の功績だと思っていたのに、それが違うとなるとその功績は全て白人だったからということになりかねない。裏切られた気分なのでしょう。とにかく批判は止む気配がありません。
文化盗用か、アイデンティティか
この終わりの見えない論争に、私なんぞが割って入る自信はこれっぽっちもないのですけど、あえて言及するのであれば、どっちの言い分もわかるな…と。
批判側について、とくに黒人コミュニティの怒りはごもっとも。人種的に搾取され続けてきた歴史の重さは、幾多の映画でも描かれてきたとおり。その中で功績を上げた人物が「実は白人でした」となったら、それは梯子を外されたというか、完全に騙された気分にはなります。『ブラックパンサー』のラストで「このヒーローは本当は白人です」とテロップがでたら、大ブーイングどころじゃない、たぶんマーベル本社が倒壊してますよ。
そもそも本来の人種とは違う人種を名乗ることはどうしても詐欺的な印象を拭えません。日本でもアメリカ人を名乗って詐欺を働いた日本人がいて、吉田大八監督が『クヒオ大佐』という映画にもしていました。レイチェルが「私は白人の両親から生まれたけど、心では黒人です」と最初から言っていればここまで問題は複雑化しなかったのですけど…。
一方でレイチェルの人種に対する主張をアイデンティティという意味で全否定するのもどうかなと。「私は白人の両親から生まれたけど、心では黒人です」と最初から言っていれば…と書きましたが、別にアイデンティティは必ずカミングアウトしなければいけないものでもないし…。
興味深いのは、レイチェルの非難されている状況、とくに罵詈雑言を浴びせられている様が、まさにマイノリティの人たちが初期の頃に受けていたものとそっくりなところです。互いに疑心暗鬼なのも似ています。
ただ、日本人らしい意見を言うならば、アメリカという国は「人種」という概念が“呪い”のようにのしかかっているなとも思いました。レイチェルが赤ん坊を出産して、その子の人種は母親が申告する母の人種と同一になるという州の決まりで、書類記入を悩むシーン。凄くアメリカ的です。
トランスレイシャル問題は今は棚上げにするが…
作中でレイチェルの人種認識を「トランスレイシャル」と表現されていました。これは体と心の性が一致しない「トランスジェンダー」にならって、その人種バージョンとしてそういう言い方をしています。ただ、トランスレイシャルという言葉は、本来、異なる人種の子を養子にすることを指す養子縁組界隈の用語であり(厳密には「transracial adoption」と呼ぶ)、そのコミュニティからは、本作のレイチェルのような人をトランスレイシャルと表現するのは誤解を招くのでやめてほしいと主張されていることも付け加えておきます。
このトランスレイシャル、研究者レベルでも学術的議論では意見は真っ二つに割れているようです。なので論争は続くでしょうね。
あと、思いました。今であればLGBTQなどマイノリティが厳しい扱いを受けていた時代を酷いなと認識できますが、その時代ではその時代で扱いに困っていたのだろうなと。
そう考えると、こういうレイチェルのような人は今後どんどん増えていくのではないでしょうか。作中でも「黒人男性だけど、白人や女性的側面を持っていると感じる」と語る人物が映っていましたが、実際に公でレイチェルと同じく白人でありながら黒人だと宣言する人も他に現れています。
多様性というのは決して特定のグループの進出を強めるだけでなく、既存の壁が破壊されていく効果もあります。人種だって例外ではないでしょう。「多様性は大切」なんて綺麗事では済まされない、多様性という概念は試され続けるのです。
今はレイチェルの問題を棚上げするしかないですが、いつか絶対に向き合わなければいけないときがくるでしょうね。そのとき、未来はどんな世界になっているのでしょうか。
ROTTEN TOMATOES
Tomatometer 72% Audience 61%
IMDb
6.2 / 10
シネマンドレイクの個人的評価
星 8/10 ★★★★★★★★
関連作品紹介
↑アメリカ人のふりをして詐欺をした日本人を描く『クヒオ大佐』。日本人特有の欧米信仰を逆手にとった犯行…だったのかな?
作品ポスター・画像 (C)The Rachel Divide
以上、『レイチェル 黒人と名乗った女性』の感想でした。
The Rachel Divide (2018) [Japanese Review] 『レイチェル 黒人と名乗った女性』考察・評価レビュー