このサイトの記事に対する気軽な「自分も何か言いたい」というコメントがある場合は、「SNS」もしくは「はてなブックマーク」などからコメントする方が、以下の「お問い合わせフォーム」よりも形に残りやすいです。このサイト自体にコメント機能はありません。
▼以下のお問い合わせフォームをご利用ください。

【特集】SNS等の誹謗中傷 | 安心・安全なインターネット利用ガイド | 総務省
SNS等の誹謗中傷について、誹謗中傷しないために、被害を受けたときの対策や相談窓口について解説する特集ページです。#NoHearNoSNS(ハートがなけりゃ、SNSじゃない!)

ネットの誹謗中傷 | セーファーインターネット協会 Safer Internet Association(SIA)
一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は、違法・有害情報の流通を防止するために、民間企業らによって設立された団体です。統計に基づいた施策の立案・実施、効果測定など、民間組織ならではのノウハウを活かし、とかく場当たり的・扇情的対策になりがちな分野において、効果的な対策を行ってまいります。

誹謗中傷加害者の5割超「正当な批判・論評と思った」 年代別では50代男性が高比率 - 弁護士ドットコムニュース
近年ネット上の誹謗中傷が社会問題となっており、弁護士ドットコムにも被害者・加害者ともにたくさんの相談が寄せられています。厳罰化に向けた議論も進んでおり、政府は3月8日、侮辱罪の刑罰化などを盛り込んだ...
よくあるお問い合わせに関する返答
【広告について】
- 広告の掲載依頼のお問い合わせは基本的にご返事することはできません。
- 当サイトに掲載される広告について、不愉快な広告が表示されている場合は申し訳ありませんが、各自で広告ブロックツールなどを活用するなどして非表示にしてください。
【相互リンクについて】
- 基本的にそうした行為は行っていません。こちらで気に入ったサイトがあれば、記事内で紹介することはありえます。
【作品自体の質問について】
- 映画などの作品自体の内容に関する質問には原則的にお答えすることはできません(例:『●●●』という映画には「○○○」の要素は描写されていますか?…など)。
【その他の注意事項】
- 通常のお問い合わせを妨害するようなスパムはブロックしています。誹謗中傷や脅迫に該当する内容のものがあった場合は、警察などに通報しています(過去に通報経験あり)。
⇒ インターネット上の誹謗中傷への対策(総務省) - 同一の人物からの連続したお問い合わせの送信は、スパムと判定されてブロックされる可能性があります。
- 誤字脱字・情報の間違いなど軽微な指摘については、Twitterでご連絡いただけると速やかに修正できます。その際は具体的にどのページ(URL)のどの文章に問題があるのか、詳細に指摘していただけると幸いです。お礼の返信を個別にすることはたいていできていませんが、とても感謝しています。本当にありがとうございます。
- こちらで入力された情報は、基本的にお問い合わせに返答する場合のみに使用します。他では使用しません。
- 個人情報保護の観点から、この「お問い合わせ」フォームで入力された個人情報のデータについては、入手から半年が経過した場合、基本は削除することにします(通報などに利用する場合を除く)。それよりも早く削除することを望む場合は、お問い合わせ時にその旨を合わせて記入して送信してください。
「SNS」もやっています。サイトでは発信できない、細かい映画情報や雑談などを不定期にブツブツと呟いています。「この映画が面白い」「私の感想はこんなだった」…そうしたコメントをお待ちしています。