感想は2300作品以上! 詳細な検索方法はコチラ。

映画『福田村事件』感想(ネタバレ)…普通の日本人が殺戮に手を染める

福田村事件

それは普通に起きる…映画『福田村事件』の感想&考察です。前半パートはネタバレなし、後半パートからネタバレありの構成です。

英題:September 1923
製作国:日本(2023年)
日本公開日:2023年9月1日
監督:森達也
人種差別描写 自然災害描写(地震) 性描写 恋愛描写
福田村事件

ふくだむらじけん
『福田村事件』のポスター

『福田村事件』物語 簡単紹介

1923年、澤田智一は妻の静子を連れて故郷の千葉県福田村に帰ってくる。以前は日本統治下の京城にいたが、ある出来事を経験し、世の中と自分に失望を隠し抱えたままの帰郷だった。一方、香川から関東へやってきた沼部新助率いる行商団も福田村に足を運ぶ。そして9月1日、関東地方を大地震が襲い、「朝鮮人が井戸に毒を盛り、女や子どもに乱暴している」という事実無根のデマが東京からこの村にも拡散してくる。
この記事は「シネマンドレイク」執筆による『福田村事件』の感想です。

『福田村事件』感想(ネタバレなし)

スポンサーリンク

9月1日の5日後の惨劇

9月1日は「関東大震災」が起きた日です。1923年の同日、11時58分。巨大な地震は大勢の人々の人生を一変させました。

直接的な被災の犠牲者を追悼し、教訓を再び刻み直すことは大切ですが、この震災では「差別による暴力」という別の残酷な出来事もあったことを忘れるわけにはいきません。

人災…というよりは流言飛語を超えた、明らかな虐殺に該当する行為でした。当時日本で暮らしていた大勢の朝鮮人たちに対して「井戸に毒を盛った」「金品を盗んでいる」「女子どもを襲っている」などデマが飛び交い、軍隊、官憲、武装した市民によって何の罪もない朝鮮人が殺された…という事件です。

この事件は、『金子文子と朴烈』やドラマ『Pachinko パチンコ』などで映像化されています。

実はその惨劇は直接的な被災地の関東だけでなく、少し離れた地域…具体的には千葉県のとある村にも波及し、そこでおぞましい虐殺を引き起こしもしました

今回紹介する映画はそんな忘却するわけにはいかない日本の負の歴史に真正面から向き合った一作です。

それが本作『福田村事件』

本作は千葉県にある福田村(現在はこの名の村は存在しない)にて1923年9月6日に起きたある事件を主題にしています。具体的にどういう事件が起きたのかは、もう書くのも陰惨すぎて嫌になるぐらいですが、それは実際に映画を観てもらえればいいでしょう。

『福田村事件』は群像劇のスタイルでこの事件を詳細に映像化しているのですが、当然、多少の脚色はあります。史実の詳しい記録資料を読んでさらに学びたい人は、『福田村事件―関東大震災知られざる悲劇』(五月書房新社専門書)などを参考にすればいいと思います。

一方でこの映画『福田村事件』はより現代日本社会に突きつけるような寓話性が高まっており、かなり周到に練られた構図で「なぜ普通の日本人が殺戮に手を染めたのか?」を浮かび上がらせるような作品です。

この映画『福田村事件』を監督したのは、オウム真理教信者の実態をカメラに撮らえたドキュメンタリー『A』『A2』、メディアが大騒ぎした「ゴーストライター問題」の渦中の人物の生活に密着した『FAKE』など、意欲的に日本社会のある種のタブー視される暗部を掘り起こす姿勢を常にみせてきた“森達也”

今作『福田村事件』が“森達也”監督の初の劇映画ということですが、もともと“森達也”監督は劇映画制作にも熟知しており、これまでのフィルモグラフィーも結構意図的なナラティブを駆使している構成が多用されていましたし、じゅうぶん得意なことは醸し出されていました。

本作でも“森達也”監督の作家性はそのままですし、それこそオウム真理教のテーマとも重なる「普通の日本人の普通の社会で起きる異常な出来事」を見つめる観察眼が鋭く発揮されています。とても手慣れている感じです。

とは言ってもドキュメンタリーと違って劇映画は企画としてはおカネもかかるでしょうし、今作ではクラウドファンディングで資金集めをしたようで、多くの人の「実現してほしい」という想いを背負っての製作は大変だったのでしょうけどね。ただでさえ、今作は関係者も多い歴史的な事件ですし…。でも忖度なしで作られているのでそこは信頼できます。

『福田村事件』の俳優陣は、『こちらあみ子』“井浦新”『犬部!』“田中麗奈”『怪物』“永山瑛太”『Winny』“東出昌大”『アイスクリームフィーバー』“コムアイ”など。他にも大勢いて名前を挙げきれませんが、それぞれが良い演技を披露しています。

まだ観ていない人はぜひ。本作は日本の中学・高校の歴史の授業で毎年鑑賞してもらうくらいはしてもいい映画だと思います。

スポンサーリンク

『福田村事件』を観る前のQ&A

✔『福田村事件』の見どころ
★あの事件をとおして人や社会の脆弱性を見つめ直せる。
★各俳優陣の迫真の演技。
✔『福田村事件』の欠点
☆セリフがやや聞き取りづらいので注意。

鑑賞の案内チェック

基本 生々しい民族差別に基づく暴力や殺人の描写が主に描かれます。
キッズ 2.0
性行為が部分的に描かれ、また残酷な殺人の描写があります。
↓ここからネタバレが含まれます↓

『福田村事件』感想/考察(ネタバレあり)

スポンサーリンク

あらすじ(前半)

1923年(大正12年)。澤田智一は妻の静子を連れて列車に乗っていました。夫妻は日本統治下の京城を離れ、故郷の千葉県福田村に帰ってきたのです。

しかし、表情は暗いです。戦争の無意味さを噛みしめる澤田智一は窓の風景を感情もなく見つめるだけ…。

列車には夫をシベリアで亡くした女性が遺骨を抱えて乗っており、自然に囲まれた山間の福田村に到着して駅を出ると英霊として出迎える在郷軍人会含めた地元の住人が待っていました。在郷軍人会の長谷川秀吉はひときわうるさく、国に従順な態度をとります。澤田智一はやはりそこにも馴染めはしません。

同じ頃、沼部新助率いる薬売りの行商団は香川から関東地方に向けて出発していました。その集団に加わる少年のひとりはお守りをもらい、みんなの温かい眼差しの中、歩みだします。手慣れた沼部新助は道中でも饒舌な喋りで大衆を惹きつけ、薬を好調に売っていきます。

地元の福田村に戻った澤田智一は畑を開墾しようと鍬をがむしゃらに振り下ろすも、全く上手くいきません。こういう作業は経験が浅いです。

その一方で、静子は暇を持て余していました。村で欠かせない船頭の田中倉蔵に意味もなく船をだしてもらい、寝転がっては時間を潰します。もともと朝鮮半島にできた会社「東洋拓殖」の重役の娘であり、この田舎暮らしは性に合っていません。

その頃、新聞社「千葉日日新聞」では若手記者の恩田楓が部長の砂田伸次朗から「社会主義者か鮮人か、はたまた不逞の輩の仕業か」と書けと言われ、それではあまりに根拠もなく不安を煽っているだけだと反発します。そんな言葉にも部長は顔を曇らせるだけです。

福田村では男たちが集まって宴会が行われ、村長の田向龍一は中心にはいたものの、威厳はなく、在郷軍人会に小馬鹿にされます。そうこうしているうちに日清戦争の武勇伝を語れと最年長の井草貞次をせっつかす在郷軍人会。けれども井草貞次の口は重いです。そこへじっと座っていた田中倉蔵が戦争に行っても弾除けに使われるだけだと吐き捨て、「非国民だ!」と喚き散らす在郷軍人会の面々と一触即発になってしまいます。

そんな中、沼部新助の行商団は福田村に到着し…。

この『福田村事件』のあらすじは「シネマンドレイク」によってオリジナルで書かれました。内容は2025/09/01に更新されています。
スポンサーリンク

普通の村で普通の人が…

ここから『福田村事件』のネタバレありの感想本文です。

『福田村事件』は典型的なモラル・パニックを描いています。反ユダヤ、魔女狩り、赤狩り、ラベンダー狩り、イスラムフォビア、トランスフォビア…。歴史上、世界各地でこの手のモラル・パニックは何かしらを対象に絶え間なく起こり続けていますが、今作の場合は、モラル・パニック理論でいうフォーク・デビル(危険視される対象)は「朝鮮人」です。

しかし、ここがモラル・パニックの暴走の恐ろしいところですが、明確に朝鮮人でなくてもよく、「朝鮮人とみなした人」であれば、誰彼構わず何でもいい…という状況にまで悪化していく…。本作はそのフォークデビルの拡張が起こっていくさまを生々しく映し出していきます。

同時にそれがいかにして日本社会の中で起きるのかを細かく批評・分析してみせてもいました。

別にこの舞台となる福田村は異様なコミュニティではなく、この程度なら当時の日本にはいくらでもあっただろう平凡な村です。平凡な村人が平凡な繋がりで穏やかに暮らしている…それだけの場所です。それなのに…。

惨劇の遠因となった背景のひとつとして描かれている、わかりやすい事例は軍国主義です。当時はシベリア出兵直後。日本がどんどん軍国主義に加速していく時代でした。田舎の村であろうと例外はありません。

それに関しては、むしろ田舎だからこその帰属意識の焦りも感じるような描き方でもありました。都会と違って経済の中心にはいない田舎ゆえに「いや、こんな村でもお国に貢献しているぞ!」と態度を示さないといけないという使命感(裏を返せば劣等感)。対して、井草貞次のトラウマのような戦争の負の側面は見て見ぬふりをする…(本当は田舎は国に利用されているだけではないか…とは考えない。考えようとしないようにしている)。

在郷軍人会は一種のホモソーシャルなマチズモ空間でもあります。ノリノリな人もいれば、なんとなく流れに乗っかっているだけの人もいる…。

それに迎合しない人もいて(田中倉蔵など)、結局は同じ村の者同士でも争い合っており、非常に最初から自滅的です。

また、よくわかってもいないのに「デモクラシー」という言葉だけで嫌悪するような、特定の反思想主義も滲み、「学のある人」「学のない人」という恣意的な二分化してしまう…。当時の社会主義への敵視もそんな大雑把な「なんか小難しいこと言ってる意識高い奴は嫌いだな」程度の感覚に動機づけられているところはあったのでしょう。

さらに、不倫などに象徴される規範から逸脱した者への嫌悪感とかも同質で、そこに男女のジェンダー格差も混ざって、一層に混沌としています。

こういう複雑さを捉えることは何よりも大事で、「田舎ってなんか怖いね~」みたいな単純な感想で片づけてはいけない問題なのだとこの映画は示しているようでした。

一方で、本作は「善」の人と「悪」の人がいる…みたいな単純な二項対立にしていないのも良かったです。それがとくに描写されているのが行商団の描かれ方ですね。端的に言えば被害者のポジションになるわけですが、ありきたりな同情演出に頼りきりにせず、その行商団もいろいろな多面性をもって描いていました。

あの行商団は被差別部落で、自分たちが迫害されることにかなり怯えています。しかし、その中で朝鮮人への差別感情は露骨に現す人もします。本来はどっちが上も下もないはずなのに、でも下がいると安心する(自分よりも下がいると思えば惨めでなくなる)…そういう心理に依存してしまう弱さが垣間見えます。

そんな根本的脆弱性を抱えた普遍的な人間が、ましてや震災にともなう感情の不安定さの中で、その隙間に差別主義が蔓延ればどうなることか…。その予兆は、「あんたら本当にその目で見たんか」「いやでもみんなそう言ってたからな」という何気ない同調。見覚えありますね。

そしてついにあの日、「同調圧力」と「同調したくない意地」が激突し、村八分にされたくないゆえに集団心理が臨界点を迎える…。本作はここに至るまでの小さな小さな蓄積の描写が巧みでした。モラルがパニックを起こすってこういうことなんだ、と。

本作で描かれる惨劇は本当に常軌を逸していますけど普通の集団で普通に起こりえる話で、だから余計に恐ろしいですね。

スポンサーリンク

どうしたら惨劇は防げたのか

『福田村事件』は「どうして惨劇は起こったのか」は克明に活写しています。その一方で「どうしたら惨劇は防げたのか」という論題にも、さりげなく取り組んでいる映画だったとも思います。

例えば、あの惨劇の直前、村長や田中倉蔵ら一部の人は間に割って入って自衛行為(もはや意味のない言葉)を止めようとするわけですが、あそこまで直前になると意味はありません。「日本人を殺すことになるぞ」という制止に対する沼部新助の「鮮人なら殺していいんか」というセリフは、作中で「差別」という言葉は出てこずとも、あれこそ「差別」という概念への糾弾そのものです。それもまたあの状況では意味をなさない…。

そんな中、澤田智一と静子の夫妻キャラクターは、「傍観者」になることの責任を直視することになる存在であり、「提岩里教会事件」(日本統治下の朝鮮で日本軍が起こした虐殺)を経験した澤田智一の半生からも、傍観し続けたことの結果だとも言えます。

傍観と言えば、本作ではメディアの責任も一貫して描いています。「野獣の如き鮮人暴動」と新聞の見出しにし、国内の社会主義者が切り捨てられていく「亀戸事件」も黙殺して、何よりも社会の弱者に寄り添うことをしなかった…そんな「報道」はもはや加害の扇動役でしかなく…。

「十五円五十銭」なんて意地悪な朝鮮人炙り出しはかなり昔からあって、そんな行為は辞めるべきだと報じていれば…。「天皇陛下万歳」で一色に染まる国家は危ういと報じていれば…。そういう「報じない」の連鎖が最悪に繋がるということ。

「俺たちはずっとこの村で生きていかなきゃならねぇ、書かないでくれ」という村長の懇願に対する「書きます、書いて償わないと」というセリフは本作の作り手の想いもこもったものだったのではないかな、と。

作中で行商団の長の沼部新助は「病は気から」とか言いながら薬を庶民に売りまくっていて、結構胡散臭い商売に見える描かれ方でしたが、見方を変えれば、それはこのヘイトクライムに対する初心となる大切な心掛けとも言えるとも思います。要するに「信じる」ということです。他人をまず「疑う」のではなく、信じてみる…些細なことですが、気持ちしだいで相手の見え方は変わります。それだけで不安や恐怖が治ることもあります。

差別主義が病のように現代の日本でも拡散し、次から次へと差別対象を見つけていく昨今、誰からも差別されない日が来ると私たちは信じられるでしょうか…。

『福田村事件』
シネマンドレイクの個人的評価
8.0
LGBTQレプリゼンテーション評価
–(未評価)

作品ポスター・画像 (C)「福田村事件」プロジェクト 2023

以上、『福田村事件』の感想でした。

September 1923 (2023) [Japanese Review] 『福田村事件』考察・評価レビュー
#日本映画2023年 #森達也 # 井浦新 #田中麗奈 #永山瑛太 #東出昌大 #実話事件 #日本史 #朝鮮人差別 #部落差別 #モラルパニック