感想は2000作品以上! 検索はメニューからどうぞ。

映画『彼女が好きなものは』感想(ネタバレ)…映画が好きなものは感動であってゲイではない

彼女が好きなものは

本作の気になる部分を考える…映画『彼女が好きなものは』の感想です。前半パートはネタバレなし、後半パートからネタバレありの構成です。

原題:彼女が好きなものは
製作国:日本(2021年)
日本公開日:2021年12月3日
監督:草野翔吾
イジメ描写 自死・自傷描写 LGBTQ差別描写 性描写 恋愛描写

彼女が好きなものは

かのじょがすきなものは
彼女が好きなものは

『彼女が好きなものは』あらすじ

高校生の安藤純は、自分がゲイであることを友人にも家族にも隠して生きている。ある日、書店を訪れた彼は、クラスメイトの三浦紗枝が1冊のBL漫画を購入しているところに遭遇する。BL好きであることを周囲に秘密にしている紗枝は、純に口止めをする。純には妻子ある同性の恋人マコトがいるが、書店での出来事をきっかけに紗枝と急接近。クラスメイトと遊園地で遊んだりするうちに、純は紗枝から告白されるが…。

『彼女が好きなものは』感想(ネタバレなし)

スポンサーリンク

BLと現実の同性愛者が歩み寄る接点

2020年代になって日本では「BL(ボーイズラブ)」がまた流行っている気がします。いや、BL自体は脈々とそのカルチャーは存在し続けていたのですが、最近はBLドラマが常にどのシーズンでも放映されていたりして、「とりあえずBLを作っておけば一定数の視聴者数は見込める」と製作側もわかってきているのではないか…。それくらいの空気の中でBLドラマが量産されやすくなっているのかも。実際、電子書籍なんかはBLジャンルが急激に伸長しているそうです。

「BL」という言葉もひと昔前と比べるとそんなにマニアックなワードではなくなっていますし、それこそ以前は「人に知られたくない恥ずかしいジャンル」みたいな感覚があったりもしましたが、だいぶその印象も薄れたのかな…。もちろん地域差や年齢差はあるでしょうけどね。

映画でもBL作品は最近は目立ちます。2020年も『his』『窮鼠はチーズの夢を見る』などがありましたし、2021年は年末にこの映画が公開されました。

それが本作『彼女が好きなものは』です。

本作は2018年の“浅原ナオト”の長編青春小説「彼女が好きなものはホモであって僕ではない」が原作となっており、それを映画化した作品です。

この原作がまず他のBLとはちょっと違う立ち位置で、というか厳密にはBLではなく、単に男性同士の恋模様を描くわけではありません。物語は、同性愛者であることを隠して普段から生活するひとりの男子高校生と、BLを密かに愛好する腐女子の同級生の人間関係と、それをとりまく学校での同性愛への反応を描いたものになっています。言うなれば、かなりメタ的な構造を持つフィクションなんですね。

BLは異性愛者(ヘテロセクシュアル)の女性がファン層として主に占めるようですが(実際はヘテロ男性はもちろん、同性愛者の男性や女性なども楽しんでいる人はいるでしょうけど)、それゆえに同性愛をフィクションとして消費しているという批判もあります。一方で対立ばかりではなく、BL文化と現実の同性愛コミュニティが同調したり、連帯したりする模索もあり、その関係性は一言では言えない多面的なものを抱えています。

この原作はそういう背景を踏まえ、そのBL好きの女子と同性愛者の男子が互いに歩み寄るような、融和的なメッセージのこもった作品になっています。いかにも今の日本っぽいアプローチだと思います。なので恋愛をメインで描くというよりは、最終的な着地は「いかにして同性愛を社会は捉えるか」という向き合い方の話です。

この小説は人気を集め、2019年に『腐女子、うっかりゲイに告る。』というタイトルでテレビドラマ化されたのですが、2021年に映画にもなった…という経緯です。

映画のタイトルは『彼女が好きなものは』ですが、「ホモであって僕ではない」の部分が削られたのは、やはり「ホモ」が同性愛者の蔑称として一般に認識されているからで、使用を控えたのでしょう。原作者の“浅原ナオト”は自身も同性愛者であるとカミングアウトしており、本人としては意図をもって「ホモ」という単語を使用したとのことですが…。とは言え、タイトルからは消えても映画内ではこの単語は連発されまくっていますけどね。

俳優陣は、『私がモテてどうすんだ』の“神尾楓珠”と、『樹海村』『ひらいて』の“山田杏奈”、この2人が主役で、複雑で繊細な関係性を築く難しい役柄を熱演しています。

他には『キネマの神様』の“前田旺志郎”、ドラマ『未来への10カウント』の“三浦獠太”、『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』の“池田朱那”、『ギャングース』の”渡辺大知”、『ドライブ・マイ・カー』の“三浦透子”など。

監督&脚本は、『からっぽ』『にがくてあまい』“草野翔吾”。『彼女が好きなものは』は原作から脚色もかなり加えられて映画ならでは演出も多く、“草野翔吾”監督の技もあちこちで活かされているのかなと。

近年のBLがパワーコンテンツ化する風潮の中、『彼女が好きなものは』はその時代を見つめる意味でも観ておきたい一作です。

ただ、注意があって、本作はイジメの構造をともなう同性愛差別の描写が多く、さらに明確な自殺描写を伴います。この点に関しては事前に警告するべき内容であると私は判断しましたので、ここでも明記しておくことにします。

後半の感想ではその自殺描写を中心に、本作が表象として適切だったのかを自分なりに分析しています。

オススメ度のチェック

ひとり 3.5:BLファンでなくても
友人 3.5:青春映画好き同士で
恋人 3.5:恋愛はそれほどメインではない
キッズ 2.5:やや性描写あり
↓ここからネタバレが含まれます↓

『彼女が好きなものは』感想(ネタバレあり)

スポンサーリンク

あらすじ(前半):なぜ普通になりたいのか

高校生の安藤純は学校では“普通”にしていました。幼馴染で距離感が近くいつも朝に出会って早々に股間をじゃれながらいじってくる高岡亮平。他の男子も似たようなものです。男子高校生にとってセックスは生殖行為ではなく自らの地位を高める行為であり、いつも性のネタを話題にします。「安藤ってカノジョいるの?」「どっちが好み?」と女子の画像を見せられたり、好きなAVの話をしたり…。そのたびに純は話を合わせていました。まるで怪しい新興宗教に参加させられた気分で…。

純には本当の自分を曝け出せる相手がひとりいます。SMSで連絡を取るマコトという男性。その人に定期的に会い、一緒の時間を楽しみ、性的関係を持つ。純はゲイでした。そのことは母を含めて誰にも打ち明けていません。

学校から離れた本屋で時間を潰していると、ひとりの女子とぶつかります。女子が落とした本に目をやると、それは内容の濃そうなBL本。そしてその本を手にしていたのは、同じクラスの三浦紗絵でした。彼女は気まずそうにそのBL本を手で隠します。

ひとまず純はそのBL本を一度預かって、マコトに見せます。BL本を眺めるマコトは「ファンタジーだね」と気楽に口にします。

後日、純と紗絵はまたこっそり会い、純はBL本を返します。「誰にも言っていないよね」と真っ先に聞いてくる紗絵。「腐女子だと言われるかもと生きた心地がしなかった」と切実そうに語る紗絵は、中学の時に友達が全員いなくなったそうで、「ホモ好き女子が嫌い女子は大量にいるの!」と訴えます。

「安藤くんはどう思った?」と聞いてきて、「僕には関係ない世界かなと思った」と答えると、紗絵は純が同性愛者だと知らずに訳知り顔で、「ホモって言葉は現実の男性同性愛者には侮蔑の言葉になることもあるんだよ」と説教じみたことを言ったりします。

そんな出会いで知り合ってしまい、今度は紗絵が純に新刊発売の列に並ぶのを付き合ってもらうことに。そこに現れたのは「姐さん」と呼ばれる女性とそのカレシ。紗絵の腐女子としての先輩のようです。

BL本が並ぶ中でキョロキョロする純。姐さんのカレシは実際の同性愛者と関わりのある仕事をしているらしく、「俺もゲイに生まれたかったよ、あったことある? 本物のゲイ? 見分け方を教えようか」と軽々しく言ってきます。

こうして純と紗絵の仲は深まり、ある日、他の友達と一緒に行った遊園地にて、2人きりの観覧車の中で、紗絵は純に「交際してくれないか」と告白をしてきたのでした。純はそれにOKをしてしまいます。自分もこれで“普通”になれるのではないか。そんな気持ちが捨てられずに…。

紗絵は純にBLの魅力を伝えようと無邪気です。隠さずに話せる相手ができて嬉しいようでした。

しかし、その関係性は唐突に打ち切られてしまいます。純がゲイであることが紗絵にバレてしまい…。

スポンサーリンク

映像作品が自殺を助長することもある

『彼女が好きなものは』は前述したとおり、とてもメタ的な構造を持っており、アイディアとしては面白いです。BLという一種の空想(フィクション)に対して、現実の男性同性愛者を提示する。かなり当事者的なアプローチですし、方法論としてはそれが一番真っ当な気もします。

一方で、その同性愛者のリアルをどう提示するか、そこが問題です。難しいですよね、リアルを描くって。そもそも何がリアルなんだという根本的問題にぶつかるし…。

本作の場合は、極度のシリアス展開でそのリアルを観客に伝えようとしています。それが後半に起きる、ゲイだとクラスメイトにバレてしまい、一緒に着替えたくないといじられた安藤純が教室の窓から飛び降りる行為。自殺未遂で終わりますが、本作の中でも突出したショッキングなシーンです。終盤には純が慕っていたネット上の人物の正体が判明し、自分より年下の同性愛者が自ら命を絶っていたことも描かれます。

実際に同性愛者のような性的少数者は自死に追い込まれる人も少なくないので、この描写も確かにリアルでしょう。当事者の苦悩を見せる意味でもこれ以上のリアルはないかもしれません。

ただ、私が気になるのはこの自殺の描写がそもそも適切に機能しているのかということ。

というのも映画やドラマなどの創作物の自殺描写がそれを視聴した実際の人間にマイナスの影響、具体的には自殺を助長する効果があることは研究でも知られており、これは「模倣効果」と言います(メディアでの報道が自殺を助長するのは「ウェルテル効果」と呼ぶ)。『最高に素晴らしいこと』の感想でも取り上げました。

そのためWHOは、映像作品が自殺を助長したり、誤解を与えたりしないように、専門家の知見に基づいて作成した「自殺予防のためのガイダンス」を公表して、映像制作者に参考にするように呼びかけています(以下のリンクから資料にアクセスできます)。

自殺対策を推進するために 映画制作者と舞台・映像関係者に知ってもらいたい基礎知識(pdf)

『彼女が好きなものは』もこのWHOの「自殺予防のためのガイダンス」を参照にしながら描写が適切だったのかを考えていきたいと思います。

スポンサーリンク

物語のまとめかたに問題あり

まず上記のWHOの「自殺予防のためのガイダンス」には「自殺の行為や手段に関する描写を避けること」とあります。

『彼女が好きなものは』はこの点に関しては大きな問題を抱えています。作中では安藤純の自殺未遂行為の描写が生々しく描かれているからです。これは明らかに突発的に起こる飛び降り行為を観客に直接的に見せることでショックを与えようという演出であり、意図的です。それ以前のシーンでも遊園地での生っぽいカメラ回しなど“草野翔吾”監督は意識的にこういうリアルな演出を好んでいる節があり、この自殺描写にもそれを適用したのかもしれませんが、正直に言ってマズかったと思います。別に自殺を描いてもいいのですが、それをショッキング演出狙いで用いるのは止めるべきだったんじゃないかな。

次に気になるのは、その後の純の自殺未遂の与えた余波です。あの自殺未遂以降、どうやら校内では同性愛について考える授業が行われ、生徒内でも反省のムードが漂っていました。状況は好転している(少なくとも以前よりは)と考えられます。ただ、これだと純の自殺未遂がないと状況は良くならなかったとも言えます。となると当事者は自殺の行動を起こさないと自分の苦しい状況を改善できない…というようなメッセージを与えかねないので、これはこれでマズいと私は思います。

『彼女が好きなものは』は自殺未遂以降の後半のまとめ方が雑、というか道徳のビデオみたいで、しかもその内容が適切とは言えない…だからなんか釈然としない感じです。

WHOの「自殺予防のためのガイダンス」には「困難な状況に屈しないことやそうした状況から立ち直る力(レジリエンス)、また効果的な問題対処の方法を示している人物や物語を取り入れること」「支援サービスから援助を受ける方法の概要を示すこと」とあります。

純に必要なのは間違いなくメンタルケアであり、未成年ならなおさら保護が大事です。なのに本作はそこにBLの要素を無理やり絡めてなんとなく“良い話”っぽく純の気持ちは落ち着いたノリで片付けているのがさすがに…。BLでメンタルヘルスは回復しません。

生徒たちへの施策としても、あんな無知な先生が一方的に生徒に意見を順に言わせるだけの形式的なものではなく、専門家を呼んでの講義をすべきでした。

WHOの「自殺予防のためのガイダンス」には「自殺の背景にある複雑な要因と広範な問題を示すこと」とありますが、ここも本作はふじゅうぶん。

本作を観ていると、純の自殺の背景にあるのは、着替え中に起きた同性愛差別だけに思えますが、実際はそうではないです。そもそも学校側の教育の不足という問題点があるでしょう。本作でも、教師の反省のエピソードを取り入れるべきでした。また、マコトのあの態度も明らかに問題行為であり、そもそも大人が未成年と性的関係を持つことはマズいわけで(もちろんどういう性的指向であってもその関係は犯罪になる)、それを本作は責任としてスルーしているのは看過できません。最低限、教師とマコトの公的な謝罪がないと…。

逆に本作がWHOの「自殺予防のためのガイダンス」でクリアしている項目は「友人や家族などからの支援は重要な価値があることを示すこと」くらいかな。高岡亮平や三浦紗絵の存在感はいいですよね。

『彼女が好きなものは』が模倣効果を跳ね除けて、「パパゲーノ効果」(自殺を食い止める効果)をもたらす作品かというとイマイチなところだと思います。厳しく言ってしまえばマジョリティの観客が感動しやすいように主点はそちらに傾いているとも言えるような…。もちろんマイノリティ当事者が本作を観て、得るものもあると思うし、その体験を否定するつもりはありません。ただ、『ハートストッパー』のような表象のバランスのとり方が絶妙な事例と比べると、本作のそれは危うい拙さが随所にあります。

他にも、達観した男性から無知な女性が学ぶという図式はどうなんだとか、母に親の責任が全部圧し掛かるあたりもちょっとな…とか、いろいろ思うことの多い映画ではありました。

日本でも多くの製作者は複雑な問題をともなうLGBTQを扱うのにまだまだ慣れていないのだと思いますが、これから磨いていってほしいところです。

『彼女が好きなものは』
ROTTEN TOMATOES
Tomatometer –% Audience –%
IMDb
?.? / 10
シネマンドレイクの個人的評価
5.0
もし、あなたが悩みを抱えていたら、その悩みを相談してみませんか。
電話相談 – 厚生労働省
自殺に関する相談窓口・支援団体 – NHK

作品ポスター・画像 (C)2021「彼女が好きなものは」製作委員会

以上、『彼女が好きなものは』の感想でした。

『彼女が好きなものは』考察・評価レビュー