あなたの読んだ印象は?…映画『DREAMS』の感想&考察です。前半パートはネタバレなし、後半パートからネタバレありの構成です。
製作国:ノルウェー(2024年)
日本公開日:2025年9月5日
監督:ダーグ・ヨハン・ハウゲルード
恋愛描写
どりーむす
『DREAMS』物語 簡単紹介
『DREAMS』感想(ネタバレなし)
ダーグ・ヨハン・ハウゲルード監督の『DREAMS』
さっそくですが、こちらは“ダーグ・ヨハン・ハウゲルード”監督の「Sex Dreams Love」3部作のうちの映画『DREAMS』の感想です。
“ダーグ・ヨハン・ハウゲルード”監督についての紹介やこの3部作の概要については、すでに『SEX』の感想記事で説明しているので、そちらを参考にしてください(まず以下の記事の前半部を読むことをオススメします)。
日本では「オスロ、3つの愛の風景」と題した特集上映のかたちで『SEX』と『LOVE』と合わせて一挙公開となった本作『DREAMS』。
ノルウェー語の原題は「Drømmer」ですが、英題は「Dreams (Sex Love)」になっているみたいですね。もちろん今作も他の3部作と物語に明確な接続はありません。単独で楽しめます。
『SEX』は男性主体の物語で、『LOVE』は男女半々が主体でしたが、『DREAMS』は女性主体の物語となっており、ほとんど男性が絡まず、女性たちが織りなす人間模様が展開されます。
主人公はひとりの10代の女子高校生。その女子が学校で少し年上の女性教師に恋愛的に惹かれていくところから始まります。
「生徒と教師の恋愛」という3部作の中では最も露骨にセンセーショナルではあるのですが、確かにその倫理的問題を問うシーンも多少はありますが、そこが本題にはなりません。3部作の中で一番にロマンティックな雰囲気が濃くありつつ、ちょっとメタ的なクリエイティブ論みたいな視点も持ち上がってきたりと、語り口は表面から想像できる以上に多彩です。
まあ、でもサフィックなロマンスを眺めたいという人なら、とりあえずこの作品で決まりなのではないかな。青春モノらしい甘さや苦さが入り混じる味わいがあります。
『SEX』はユーモアがトッピングとして効いてきましたけど、この『DREAMS』も雰囲気に流されてしまいやすいですけども、実はユーモアが良い隠し味になっていると思いますね。やっぱり青春モノってどこか10代当人は真面目に振る舞っていても意図しない面白さが漏れ出していますよね。
映画『DREAMS』は、第75回ベルリン国際映画祭で最高賞の金熊賞を受賞し、“ダーグ・ヨハン・ハウゲルード”監督の名が一気に頂点に輝きました。これはもう以降からもトップの国際映画祭の常連になっていくでしょう。
“ダーグ・ヨハン・ハウゲルード”監督作に最初に触れるならこの『DREAMS』がオススメかなとは個人的には思いますが、3部作はどれも素晴らしいので、あとは本当に好みですね。
なお、他の2作…『SEX』と『LOVE』の感想は以下の別記事からどうぞ。


『DREAMS』を観る前のQ&A
鑑賞の案内チェック
基本 | — |
キッズ | 性的な話題は少しあります。 |
『DREAMS』感想/考察(ネタバレあり)
あらすじ(前半)
とあるダンス教室。若者たちが汗を流して全身を動かしています。そこには大学進学を控えた17歳のヨハンネもいました。バレエを習っていたものの、そのジェンダー観は古いので別の学問を学ぶつもりでした。このダンス教室ももうあまり興味ありません。
ヨハンネは本が好きでした。母や祖母、友達のイェニーなどでごちゃごちゃと賑やかな家でも、自分ひとりで『エスプリ・ド・ファミーユ』などを読んだりして過ごしています。
この『エスプリ・ド・ファミーユ』は『若草物語』のような本で、ある少女が自分よりもはるかに年上でありながら、自分を大人として扱ってくれる男性に恋をし、関係を持つ物語です。それを読んでヨハンネも憧れのようなものを感じました。いつか自分にも寄り添ってくれる誰かが現れるのだろうか…。
秋学期、教室でフランス語と国語を教えるヨハンナという新しい女性の先生と出会います。その存在にヨハンネは惹かれてしまいます。名前は1文字違い。でも圧倒的に自分を魅了しました。
それからというのもヨハンナ先生を目で追ってしまいます。学校の至るところで、すれ違っても、別の部屋でも…。ヨハンナ先生はどの生徒にも優しく、フランス語の授業ではヨハンネをジャンヌとフランス語読みで呼んでくれます。
朝起きればまずヨハンナのことを想像し、何を食べているのか、あの先生の好きなファッションは何だろうかと想像しながら身支度をします。
ヨハンナとの裸で触れ合うかのような2人きりの夢をみた後、ヨハンネはこの熱い感情を自覚します。誰にもこの気持ちはバレていないか心配になりますが、当然ながらいつもどおりです。
しかし、ヨハンナと教室で一瞬目があったとき、やはり気まずくなります。
友人たちは塞ぎ込んでいるヨハンネを気にかけて、悩みがあるのではとサポートしようとしてくれます。でもこの恋心を友人には言えません。同時にこれは恋であると認識できました。しかも相手は大人。叶わない恋なのだ、と。
学校では先生の影響で編み物ブームが起こっていましたが、編み物は自分にはできません。そのことがヨハンネの中では自己嫌悪となり、学校を休むほどに落ち込みます。
しかし、空想の中のヨハンナはステキで、カップルになった瞬間を想像するともうこの気持ちを抑えられません。
そしてある行動に出ることに…。
解釈のズレの豊かさ

ここから『DREAMS』のネタバレありの感想本文です。
映画『DREAMS』、序盤だけを切り取ると「なんて切なくロマンティックなサフィック物語なんだ」と涙を誘うぐらいのエモーショナルさがあります。
誰かにマフラーを巻かれたいという初恋の自分なりの表現。片想いのヨハンナ先生の家に向かって区画ごとに雰囲気が変わるオスロの街を歩いていくドキドキ。温かい家で一緒に服を脱いでセーターを試し合うささやかセクシャルさが漂うあの水入らずのひととき。
もちろんレズビアン・ロマンスを男性の眼差しで消費する“うんざり”な演出は一切なく、あの純愛の空間はあの2人だけのもの。邪魔はされません。
しかし、それで終わらない“ダーグ・ヨハン・ハウゲルード”監督。空想(dream)から覚めるときはあっさりやってきます。
本作『DREAMS』は、創作においてよく生じる、同じ出来事を共有した者同士でも「創り手側」「読み手側」「創られる側」の3者の非対称的な作用が浮き上がります。
そもそもこの映画自体はヨハンネのモノローグで展開されるとおり、大部分はこの10代の少女が語り部です。つまり、ヨハンネが見て感じた物語が観客の前に映し出されています。逆に言えば、ヨハンネの視点ではない、より客観的な情報はほぼ無いです。要するにヨハンネの脚色がおそらく入っているであろうと推察できます。
その手記をまず読むことになるのはヨハンネの祖母カリンと母クリスティンです。この2人が最初の「読み手側」ですね。
祖母は出版経験のある詩人だそうで、ヨハンネの未発表の初作品となる手記を読んで、その才能に驚いている様子。孫びいきを差し置いても、創作意欲が湧いてくるくらいですから(凄い映像が挟まれる)、相当に刺激をもらえる体験だったのでしょう。
一方の母は、最初は「未成年虐待では?」と通報すべきか心配するほどの態度でしたが、あっけなく翻し、出版する気満々に。「同性愛の目覚めのフェミニズム小説」として商業的に売ろうかと考えているあたり、出版や配給の会社思考です。
祖母は根っからのフェミニストで、昔の男尊女卑の時代で闘ってきた経歴を誇っている人ですから、あの母の世俗的な価値観には到底合わず…。話が脱線して『フラッシュダンス』論評で火花をぶつけ合うくだりは爆笑ものです。
そういうこの感想を書いている私も「読み手側」。私が「この『DREAMS』はこんな作品だったな」とレビューを書いたところで、「創り手側」の“ダーグ・ヨハン・ハウゲルード”監督にしてみれば「え? そんなつもりなかったけど…」と困惑かもしれません。
「創り手側」と「読み手側」の解釈のズレは常に起きますし、こんなものだと割り切るしかないですね。
今回の「創り手側」のヨハンネにしてみれば、少なくともこれはカミングアウトのストーリーではないことは明白です。もっと自己体験を独白する、ある種の「告白(confession)」…。祖母が敬虔なキリスト教徒だと踏まえて言い直すなら「告解(confession)」と言えるかもしれません。教師への恋心という若干の罪の意識のある感情を明かしているのですからなおさら…。
ここでやはり3部作に共通して今作にもみられる異性愛と同性愛での二重基準ですよ。今回は「女性同士の関係性は、恋愛なのか、同性同士だからこその親密さなのか、区別しづらい」という、レズビアン当事者なども実体験で悩んだりしやすい要素が介在します。別に区別したくないという人もいますし、それはそれでいいのですが、現実においてなかなかそうもいかないこともあって…。
ゆえに余計に解釈がブレて、認識のズレが起きる。小説家でもあった“ダーグ・ヨハン・ハウゲルード”監督ならではの着眼点で、非常にツボを押さえていると思いました。
忘れてはいけない点として、本作はとくに同性愛差別が蔓延している世界を描いてはいないですが、ただ差別がこの世に存在することには自覚的な作りになっているということ。そこを履き違えずにセクシュアリティの曖昧さをいじるプロットで遊んでいる感じです。
さようなら、私のUSBメモリ
映画『DREAMS』は終盤にヨハンナという「創られる側」の登場で、空想(dream)をダメ押しで粉々にします。
これまでずっと前半で登場していたヨハンナはほぼ目がハートマークになってメロメロだったヨハンネの視点を通した描写だったので、ここにきて初めて客観的なヨハンナが映ります。
ここのヨハンナの態度。たいていの観客はヨハンネの恋心に同情してここまでついてくるでしょうから、あのヨハンナには幻滅させられます。訴える気がないとヨハンネの母から言質をとった瞬間のあの「こっちは辱めを受けたんだよね」という軽薄な反応。「あれ? 娘の片想い相手はこんな嫌な女だったのか」と内心ショックな母の顔…。
批評に晒されることになると祖母は警告していましたが、これが最初の手厳しい批評となりました。
まあ、教師が生徒個人を独断で家に招き入れてしまった時点でその行為は確かに職業倫理的にアウトだと思いますので、あのヨハンナを擁護する必要もないでしょう。
ただ、ヨハンネのほうも冷静に振り返ってみれば、初恋に自己陶酔しまくっており、すごく未熟さや生意気さが表われてはいましたよね。それを文学的だと評価されてしまったがゆえに、ますます図に乗ったというか…。
そうやって考えると本作『DREAMS』は、10代の思考を風刺したかなり毒っけのある青春モノだったと言えると思います。
それにしたって本出版後の謎の達観をみせるヨハンネが「私、今、カレシいるし」と語って映し出される、あの若い男の、こう…あまりに薄っぺらいキャラ造形に思わず笑うしかない…(絶対にわざとだ…)。
しかも、そこで対面して話の聞き手になっているクリニックのセラピストが、『LOVE』のあのビョルンなんですよね。あちらの映画でビョルンがこぼしていた本音を思うとこのシーンは、3部作を観た人だけに伝わるユーモアがオマケされています。
そして“ダーグ・ヨハン・ハウゲルード”監督のお得意の最後の会話。あのフレイディス、また登場してきそうだなと初顔見せ時には思いましたけど、しっかりオチの余韻を担当してくれました。
3部作の中では、ロマンティックからのシニカルさに反転するという最もギャップが味になっている『DREAMS』。う~ん、3部作、どれも甲乙つけがたい魅力がありました。
シネマンドレイクの個人的評価
LGBTQレプリゼンテーション評価
○(良い)
作品ポスター・画像 (C)Motlys
以上、『DREAMS』の感想でした。
Drommer (2024) [Japanese Review] 『DREAMS』考察・評価レビュー
#ノルウェー映画 #ダーグヨハンハウゲルード #女子高校生 #教師 #レズビアン #バイプラス #ビターズエンド #ベルリン国際映画祭